お役立ち情報– category –
-
【お役立ち情報】2025年度(令和7年度)の雇用保険料率について
2025年度における雇用保険料率が公表されました。前年度から変更となり、下記の通りとなりました。 労働者負担事業主負担合計一般の事業5.5/1,0009/1,00014.5/1,000農林水産・清酒製造の事業6.5/1,00010/1,00016.5/1,000建設の事業6.5/1,00011/1,00017.5/1... -
【お役立ち情報】2025年4月から出生後休業支援給付金が始まります
2025年4月1日より、共働き・共育てを推進するための新たな制度として、「出生後休業支援給付金」が創設されます。本給付金は、出生時育児休業給付金または育児休業給付金に上乗せされる形で支給され、両親がともに育児休業を取得することを促進する制度で... -
【お役立ち情報】2025年4月から育児時短就業給付金が始まります
2025年4月1日より、時短勤務を選択する労働者を支援するための「育児時短就業給付金」が創設されます。本制度は、育児と仕事の両立を支援し、柔軟な働き方を促進することを目的としています。今回は、対象者や支給要件、企業としての対応ポイントについて... -
【お役立ち情報】春はもうすぐそこ!退職者の多い3月目前!引き継ぎはきちんと行えていますか?
大手メディアでも取り上げられるなど話題を呼んだパーソル総合研究所の「オフボーディング(欠員発生時の組織的取組)に関する定量調査」(2024/11/27)。今後人材流動性がますます高まることが予想される中、オフボーディングに注目し、欠員発生時の組織へ... -
【お役立ち情報】健康保険証の廃止とマイナ保険証について
2024年12月より健康保険証の新規発行が廃止され、マイナ保険証への移行が進んでいます。本記事では、企業の人事担当者にとって必要な対応や注意事項をまとめました。※本記事は、協会けんぽの情報を基に作成しています。他の保険組合の場合は直接ご確認くだ... -
【お役立ち情報】マイナポータルで離職票を受け取ることができるようになります
離職票とは、離職後に雇用保険の給付を受けるために必要な書類で、正式名称は「雇用保険被保険者離職票」といいます。従来はハローワークから発行された離職票を事業所から郵送等で離職者に届けられていました。2025年1月20日から、マイナポータルを通じて... -
【お役立ち情報】労働時間の適切な管理について
労働者を雇用する際に労働時間の管理は必須となりますが、気づかないうちに法律違反となっている事例も多く存在します。今回は、「え?これも?」と認識ずれが起こりやすい事例について紹介します。 1.労働時間を切り捨てて計算していませんか? 1日の... -
【お役立ち情報】育児休業給付金の延長手続きの厳格化について
育児休業とは、子を養育する労働者が取得できるもので、要件を満たす場合には雇用保険から育児休業給付金が支給されます。取得期間は原則として子が1歳になるまでですが、保育所等に入れなかったことなどの特別の事情があれば2歳まで延長し、育児休業給... -
【お役立ち情報】ハラスメント対策として「社外相談窓口」設置しませんか?
2022年4月の労働施策推進法改正により、事業主にはセクシュアルハラスメント・マタニティハラスメントに加え、パワーハラスメントへの対応が義務付けられました。この改正により ①職場のハラスメントは許さないという方針表明とその方針の周知啓発 ②相談体... -
【お役立ち情報】育児介護休業法の改正について
改正育児・介護休業法が2024年5月24日の参議院本会議で可決・成立しました。今回は改正内容と会社が対応すべき点についてまとめていきます。 1.子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充 ①3歳以上の小学校就学前の子を養育する労働者に...